ダイエットにはMCTオイル
ダイエットに油や脂質は良くないイメージですが、昨今の健康意識の高まりもあり
摂取した方が良い油としない方が摂取しない方がいい油が世間的にも普及してきました。
その中でもMCTオイルはダイエットのためにも摂取していただきたいオイル(油)に
なりますのでご紹介させていただきます。
MCTオイルとは
油は栄養学的には脂質にあたり、炭水化物とたんぱく質と合わせて3大エネルギー生産栄養素になり
エネルギーの生成として必要不可欠なものでありその他にも
・ホルモンの生成や細胞を包む細胞膜の構成や角膜の構成
・脂溶性ビタミンの吸収を促す
・皮下脂肪として内臓を保護
・体を冷えや寒さ等から守るなどの作用があります。
MCTはMedium Chain Triglyceride(中鎖脂肪酸油)の頭文字をとったもので
一般的な油LCT Long Chain Triglyceride(長鎖脂肪酸油)と比べて
脂肪酸の長さが約半分のため、分解されやすく脂肪の代謝を高めて
エネルギーに変えることが出来ます。

一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸は、小腸で消化・吸収されたあとリンパ管や静脈を通って
脂肪組織や筋肉、肝臓に運ばれて必要に応じて分解・貯蔵されます。
それに対して中鎖脂肪酸は構造が異なるため小腸から直接肝臓に入っていきます。
そして肝臓で素早く分解され短時間でエネルギーになります。
中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べて分解されるスピードが4倍も速く脂肪として
蓄積されにくい特徴があります。
長鎖脂肪酸は鎖の連結が長く解除されづらく、皮下や内臓に溜まってしまった場合には
内臓脂肪や皮下脂肪に代わってしまい分解されづらくなります。
MCT(中鎖脂肪酸)は鎖の連結が短く分解されやすく、さらに鎖の連結が長い長鎖脂肪酸の
鎖の連結を分解できる機能が備わっています。
そのためMCTオイルにはBMI値が高めの方の脂肪の燃焼を高めること
ウエスト周囲径の減少、体脂肪や内臓脂肪を減らすことが報告されています。
MCTオイルの摂取方法
MCTオイルは調理油としての利用には向いておらず
サラダやスープに少量かけて摂取するのが好ましく
少量でも効果がありますので分けて摂取すようにしましょう。
ただし、消化機能が弱い人やお腹を下しやすい人は
少量から初めて慣れてしていくようにしてください。
MCTの大量摂取以外では特に使ってはいけない方はなく
コレステロール値が高い方でもMCTオイルは必要になります。
(ただし他の油は控えるようにしましょう)
MCTオイルは食事と一緒に摂取することで血糖値の上昇を安定化することが出来るため
腹持ちが良く空腹感を感じずらくなります。
また血糖値が安定するため、食後の急激な眠気を押える効果があります。
そのため昼食後のコーヒーなどに数滴垂らして摂取することもお勧めです。
食事制限のダイエットで特に糖質の制限をしてしまうと低血糖に陥ってしまい
逆におかしや甘いものを欲してしまうため、食べてしまうことがよくありますが
これは意思が弱いのでなく、血糖値を維持するための身体の生理的な反応になります。
こういった際にもMCTオイルには血糖値の安定化作用があるため
甘いものの欲求が必然的に抑えられるため効果的になります。
現代人は糖と脂質を摂りすぎている傾向があります。(ビタミンA・ヨウ素・鉄が不足している)
ダイエットを含めた食事療法のファーストステップは血糖値の安定化になります。
そのためにMCTオイルを是非活用してみて下さい。
文京区茗荷谷のパーソナルトレーニングジムG.O.A.Tでは
トレーニングだけではなく運動の指導もしております。
食事指導も兼ねたパーソナルトレーニングジムをお探しの方は
G.O.A.Tにご相談ください。